発作の頻度

◆令和元年・2019年度の発作:計11回
3/8、3/18
8/23
10/1、10/14、10/28、10/30、10/31
11/19(1日に2回)、11/20、11/21
※11/1よりコンセーブ開始。11/14には大学病院でMRI検査〔脳には異常無く突発性てんかんとの診断結果。サクッと9万円(笑)〕
◆令和2年・2020年度の発作:計59回
1/11
2/2、2/3、2/29、この月から私は仕事を辞め自宅にいるようにしました。
3/2(1日に2回)、3/4(1日に2回)、3/5(1日に2回)病院を転院、3/6、3/10(1日に2回)、3/11(1日に3回)、3/12(1日に2回)3/13(1日に2回)、3/18、3/19(1日に2回)、3/28
4/24
5/11、5/15、5/30
6/11、6/13、6/17、6/25、6/30
7/1、7/2、7/4、7/5、7/11、7/15、7/17、7/19
8/28、8/29、8/30、8/31
9/1、9/15、9/24、9/28
10/5、10/17、11/2、11/10
11/11、11/13、11/22、12/5、12/12、12/25
(散歩中にうずくまり外で発作が起きることも(^^;;通行人がどうしたどうしたと驚き大変でした。体重17キロほどある子を抱き家まで戻りましたが玄関前で重さで腕が死んだ( ; ; )教訓として調子が悪い時は無理に散歩はせず、しても近距離で。ですね(笑))

◆令和3年・2021年度の発作:計84回1/2、1/19、1/23、1/27、1/31
2/10、2/11(1日に2回)、2/22
3/11、3/22、3/30、3/31
4/1、4/2、4/5、4/6、4/7、4/10、4/14、4/17、4/25、4/30
5/3、5/7、5/10、5/14(1日に2回)、5/16、5/17、5/22、5/24、5/25、5/30
6/1、6/2、6/6、6/16、6/22、6/25、6/28、6/29、6/30
7/10、7/14、7/15、7/21
8/2、8/8、8/14、8/21、8/25、8/27(1日に2回重積発作)8/28
9/1(1日に2回)、9/16
10/14、10/15、10/17、10/22(1日に2回)、10/23、10/25、10/28、10/31

11/2、11/8、11/13、11/15、11/18、11/20、11/26(1日に2回)11/27

12/2(1日に2回)、12/7(1日に2回)、12/9(1日に2回)、12/15、12/16
この年にガバペンチンも追加。8月に重積発作になった為ゾニサミドからレベチラセタムに薬を変える決断をした。今まで発作後遊泳運動が長引く時は次の発作が起こる可能性があるので座薬をさして落ち着かせていた、レベチラセタムを開始してから発作時に一瞬で発作を鎮めるミタゾラムとい液体を鼻から入れる鼻噴霧注射を始めた。噴射だと数秒後には正気に戻る。座薬をさすだけだった時は痙攣後の遊泳運動または無意識徘徊が30分ほど続くこともあったりで正気を取り戻すまで長かった。また無意識徘徊の時は視力がその間落ちるので壁に向かって歩いたり家具の隙間に顔を突っ込み出れなくなるなどし怪我の心配もありました。ミタゾラムの噴射はコツがいりますがうまく入れば一発で覚醒するし重積発作も起きないので非常に助かっています。
◆令和4年・2022年度の発作:今のところ計12回
1/9、1/20、1/22、2/4、2/10、2/12(1日に2回)、2/21、3/10、3/21(1日に3回)3/31(1日に4回)4/1、4/2、4/9、4/11、4/12、4/13(遊泳運動のみ)4/20、
    大てんかん発作の後に3日間ほど欠神発作が見られた。臭化カリウムを1日の量は変えずに2回投与していたものを3回8時間おきに与えるとおさまった。この発作はわかりにくいが20秒おきに動作が止まり目を見てると止まってる間瞳孔が開いてる感じ。歩いてても何十歩かおきに規則的に止まりおさまると何事も無かったかのように歩き出す。この症状は昨年ゾニサミド主体からレベチラセタムに変える時にも見られた。その時もゾニサミドからレベチラセタムに変えた際臭化カリウムも辞めていたので臭化カリウムを再開した事ででおさまった。